top of page
2024年7月18日
人が持つ時間とエネルギー量の話
例えば、ある専門カテゴリーで人や社会に質の高いものを提案提供できるのであれば、バスの乗り方がわからなくても、スーパーのセルフレジの使い方がわからなくても、全く問題ないと思います。
私自身もその様な感じで、フォトグラファーとして人の魅力を引き出すレベルの高いポートレートの提供はで
2024年7月13日
多くの大人が知らない心の話
心理カウンセラーが、初めましてのクライアントに対して先ず最初に行うことは、信頼関係の構築であると考えます。
これは心理カウンセリングの場面以外でも、多くの人達が家族間も含めた社会の中で行うことでもあるため、心理カウンセラーが持つこれらのスキルは日常やビジネスの場、更に言えば人生
2024年2月22日
テスト撮影のためのセルフ・ポートレートから生まれたプロフィール写真
撮影のご依頼は午前中に入ることが多くあります。そのためライトを前日のうちに組むことも珍しくはありません。私のアトリエは、私自身の表現とコンセプト(存在認知/ストローク)を元に、ヘッドショットのみの撮影ができればOKという発想から出会った場所でもあるので、とても限られたスペースのな
2024年1月27日
ポートレートと心理学/存在認知(ストローク)について
以前、お豆腐を売り歩いている友人がいました。
その友人の話によると、お豆腐くださいと家からおばあちゃんが出てくるのですが、お豆腐一丁を買うのに20分も話し込むそうです。
これはもしかしたら、お豆腐を買うことが最優先の目的ではなく、
2024年1月8日
2024年 今年のプロフィール写真
今年もセルフポートレートで自身のプロフィール写真を撮影。
普段から皆様にも、外見も中身も、きちんと描写する、ファッション・ポートレートとしてご提供させていただいています。
プロフィール写真とは、信頼関係構築のきっかけとなるもの。
自分にも他人にも嘘のない描写と表現を心がけて
2023年8月30日
HSPである私が撮るポートレートは魔法のようだと言われる理由
自分自身を知り、理解することができたのは、人生をある程度生きた41歳の頃に臨床心理学を学び、その専門的知識と技術を日常に落とし込み、数年かけて自身の違和感を分析した結果によるものでした。
2023年7月29日
爆発から生まれた太陽の塔は今もなお静かに世界を眺めている
私が思うに、人類は1960〜1970年代である意味においてピークに達し完結していたのではないかと。
そしてそのわかりやすいところでの日本の象徴が岡本太郎さんの太陽の塔であり、当時の様々なカテゴリーでの様々な出来事を眺めていると「爆発」という超エネルギッシュな表現がまさにそれだ
2023年7月11日
私が写真家ではなくフォトグラファーである理由 / あなたがそこいることを、私は知っている
後にParisでの個展にまで至るその作品を並べた一冊のポートフォリオは、目立ったものが何もない履歴書にとって代わる私の唯一のものであり私の存在そのものでした。
2023年6月14日
存在認知 / ポートレートと心理学
私の写真展はいつ行う場合でも今ここまで生きて来た年齢分の人生、今ここの自分の存在を昇華した表出的表現になっています(そして時々、交渉)。
故に、皆さんが写真展の場にいらっしゃる数分や数時間ではとてもその全てを伝えきることはできません。
ある程度はタイトルに沿って絞り込もうと考
2023年6月6日
パリで感動したアートの文化、私は写真を通して人や社会と繋がっている/ フォトグラファーMAL・丸本祐佐
これは私がパリで写真展を行っていた1990年代のお話…
当時マレ地区に借りていた部屋の一部を暗室にしてモノクロプリントを行っていたのですが、自分のテイストを表現するためにどうしても女性が履く黒いストッキングが必要でした。
2023年4月26日
An agonizing process
【存在認知】
「あなたの欲しい答えは、その一枚の中に在る」
その言葉を発信する側にいる者として、その理論を知り、展開し、ポートレートを提供する者として、今の私は自分自身のポートレートの中に、自分自身の答えをあえて描写する義務があると考えます。
2023年2月8日
人は誰でも孤独である/存在認知(ストローク)/ポートレートと心理学
人は誰でも孤独である。
故に人は「孤独」と「さみしさ」の違い、その異なりを理解しなければいけない。
私は人生で学んだことを可能な限り自分の言葉でお伝えることを意識していますが、今回の場合はよりわかりやすくお伝えしたいこともあり、参考資料から下記に引用させていただきます。
2023年1月27日
人の心が一番欲しいもの/ポートレートと心理学/存在認知(ストローク)
また高齢者社会へのご提案として、
高齢になると益々簡単ではなくなるストロークの交換を、どこで確保するのか考えておくことも必要であり、可能であれば自ら周りと協力し、ストロークの交換ができる場所作りを考える必要があると思います。
2023年1月16日
家族写真
「家族とは社会の中の一番小さな集団組織である」
私はフォトグラファーとしての仕事において1対1で撮るポートレートをメインにしていますが、家族写真のご依頼を受けることも珍しくありません。
臨床心理学の実践経験とスキルがあるということも関係して、私にご依頼される家族写真には少
2022年12月28日
自分がどう見えるか、ではなく、何を表現したいか / プロフィール写真と心理学 / 存在認知
プロフィール写真のご依頼も多々ありますが、多くの方々は自分がどう見えているかが気になるようです。
しかし私はこう思います。
自分が人にどう見られるかではなく、そのプロフィール写真を通して自分が何を表現したいのか、何を伝えたいのか。
2022年12月24日
その言葉や行動は他者への思いやりではなく、自分のためのものかもしれません。/ 臨床心理学のスキルと経験を持つフォトグラファーMAL / 存在認知(ストローク)
人の心はストロークが無いと生きていけない。また人は社会や他者へ貢献することにより大きな幸せを感じることができます。
故に思いやりに見えているその言葉や行動は、他者を思いやるためのものではなく、本人のストロークが欲しい、幸せを感じたいという感情の現れである場合も珍しくありません。
2022年12月21日
頑張らない、無理をしない人生 / ポートレートと心理学 / 存在認知(ストローク)
よく耳にする
「頑張らない」「無理をしない」という言葉…
自分にも他人にも嘘のないコミュニケーション(自己一致)を行っていれば、上記の様な言葉は必要なくなるかもしれません。
人の人生を生きているから、頑張れない、無理になってしまう…
私はフォトグラファーとしてポートレートを
2022年12月5日
ストレス発散だけではなく、その物事への対応と、それそのもを生きるための財産とする。
今ここの感情や思考を文章化することで、その物事に対するストレスの発散となり、その言語化を客観的あるいは円環的に眺めることで対応も可能となります。
2022年11月23日
存在認知 / ポートレートと心理学 / 丸本祐佐
人の心は「存在認知」が無いと生きていけない。
心理学で「ストローク」とも言われるその定義は
「あなたがそこにいることを、私は知っている」
それは人の心が生きていく上で最も欲しているもの。
多くの人は「存在認知/ストローク」を他者に求めていますが、しかしそれは他者のみに対してだけ
2022年11月12日
存在認知 / 自分の存在をネット上に残し、それを自身の「存在認知」の一部とする。
私がポートレート撮影のコンセプトにも掲げている「存在認知」...
幼少の頃からその問題はずっと自分の中に在り、日々の人生を通して思い、考え、向き合い、ようやく辿り着いた人の心にとって最も大切な「存在認知」への探求が、気づけば私の人生そのものになっていました。
bottom of page